イベント展示「ミモザカラーのドレスを着たシンデレラ」開催しました日本橋のCOREDO室町テラスにある「誠品生活」さんで 2025年2月28日〜3月13日の間、国際女性デーのイベントとして「Cinderella in mimosa yellow 〜ミモザカラーのドレスを着たシンデレラ〜」として、イベント展示を開催しました。2025.03.15 04:46
一般社団法人シンデレラ芸術文化振興会:設立の目的【設立の目的】当法人は、シンデレラをはじめとしたプリンセスやおとぎ話の文化の普及促進に関する活動を通じ、芸術文化の発展と子どもホスピスの活動に貢献することを目的とし、その目的に資するため、次の事業を行います。(1)イベントの企画、運営及び開催等事業(2)シンデレラなどの芸術文化の情報提供と次世代への継承、アンバサダーの育成(3)関連製品の企画、製造及び販売事業(4)重い病気を持つ子どもと家族に対する新しい支援の必要性を広める活動(5)子どもホスピスに関わる方々の交流のサポート(6)子どもの夢の育成と地域の架け橋(7)童話・物語や実在のプリンセスなどに関連する歴史、芸術文化などの発信及び研究(8)当法人と類似の事業を目的とする法人及び団体の支援に関する事業(9)前各号に附帯又は関連する事業、その他法人の目的を達成するために必要な事業2025.03.10 03:00
一般社団法人シンデレラ芸術文化振興会:おとぎ話の文化・芸術の発展活動について2018年、代表理事 川田雅直のアンティークシンデレラ絵本コレクションが「ギネス世界記録」に認定され、世界一になりました。世界中で長く愛され語り継がれてきたおとぎ話には、大きな魅力と心に響く教えがあります。子どもから大人まで幅広い層に受け入れられるこのコンテンツを活用し企業、団体、学校、自治体などと協業して多くの人の心が楽しく豊かになり、文化的な発展につながるような活動をしています。2025.03.10 03:00
一般社団法人シンデレラ芸術文化振興会:みんなをつなぐ私たちが2004年に成育医療研究センターのボランティアのお手伝いを始めてから、20年以上が経ちました。その中で感じたことは、日本ではボランティだけを続けるのはとても難しいと言うこと、全国で活動している人たちの横の繋がりがない、という現状です。また様々なクリエイターの方々と共に作品制作を行う中で、クリエイティブな活動をする皆さんをつなぐことで、さらに活躍の場が幅広くなることも実感しました。これまでの実績と、世界一のシンデレラやピーターパンなどのおとぎ話を活用し、子どもから大人まで楽しんで共感して頂ける持続可能な社会貢献と、それぞれの方の横のつながりを広げていく活動していきます。2025.03.10 03:00
一般社団法人シンデレラ芸術文化振興会:子どもホスピスとは1982年、イギリス オックスフォードで世界初の「子どもホスピス」が開設されました。小児がんや難病の子どもたちが専門スタッフのサポートのもと「第2のおうち」として安心して過ごすための場所です。ケアするご家族の休息のために一時的に預かる役割もあります。病気と闘う子どもたちは、皆と同じように過ごすことができなかったり「子どもらしい経験」をする機会が制限されてしまいます。病気や入院によってやりたいことを制限されること、 学校や友達と離れて淋しい思いをすることも、大きな痛みとなります。またご家族は、お子さんの痛みを代わってあげられない…という気持ちを抱えながら、普段は明るく努めていることがあるのです。子どもホスピスは、これらのあらゆる苦痛を和らげることを目的としています。専門スタッフの医療的な安心のもとに、教育や音楽、芸術などの知を統合し、病気や障がいのために、外出さえままならない子どもたちに、さまざまな体験の機会を提供し、子どもの成長発達を支えます。時には子どもたちが楽しく過ごしている間に、ご家族も思いのままに過ごして頂く事ができる場所です。現在、イギリスでは主な主要都市50ヶ所以上に子どもホスピスが設立されました。日本にも、小児がん、先天性心疾患、神経筋疾患や代謝性疾患など、難病と呼ばれる病気とともに過ごす子どもたちが約 2 万人います。私たちは、日本ではまだ数少ない「子どもホスピス」の重要性・必要性を広め、全国で子どもホスピス設立や運営の活動をしている方のサポートをしています。2025.03.10 03:00
一般社団法人シンデレラ芸術文化振興会:理事紹介【理事紹介】(敬称略、順不同)【一般社団法人シンデレラ芸術文化振興会 創設者】8名の多様な分野のスペシャリストが理事となり設立いたしました。代表理事:川田 雅直株式会社アトランスチャーチ 代表取締役社長アツギ株式会社でアートディレクターを5年間務めた後、株式会社アトランスチャーチを設立。松下経営塾14期生卒塾。2004年から成育医療研究センターのボランティア活動を始め、小児科医であり本理事の1人である阪井氏や看護士、ボランティアの方達との出会いから、プリンセスミュージアムプロジェクトの活動を開始。2018年、世界一のシンデレラコレクターとして「ギネス世界記録」に認定されている。著書『世界のシンデレラ』(2019年PHP研究所)理事:米山 美穂株式会社アトランスチャーチ 取締役 クリエイティブディレクター・プロデューサー女子美を卒業後、アツギ株式会社でデザイナーを6年務め、アトランスチャーチ設立から参画。日本一のレッグブランドからコスメ、テーブルウエアに至るまで100万個売れるブランドを数々手掛けてきた、多分野で活躍するデザインのスペシャリスト。2004年からの成育医療研究センターのボランティア活動、プリンセスミュージアムプロジェクト活動など、活動発足から事業を支えている。理事:阪井 裕一埼玉医科大学総合医療センター 小児科客員教授(元国立成育医療研究センター副院長)専門:小児集中治療小児科専門医、日本小児科学会員、日本集中治療医学会員小児科医のスペシャリストであり、子どもホスピス「もみじの家」の設立に尽力。1984年から4年間カナダ・トロント小児病院に勤務。ダイアナ妃に2度会い、日本の小児医療技術を解説。阪井氏が、子どもホスピスを日本に広める必要性を伝えたことが、プリンセスミュージアムの活動を始めるきっかけとなった。理事:齋藤 みどり株式会社オカダヤ 常務取締役ランジェリーのセレクトショップ「アンテシュクレ」の役員として女性の地位向上や活躍の場所を作ったインナー業界のスペシャリスト。「すべての女性が自分らしく輝けるランジェリーを届けたい」という想いを胸に、繊細な美しさと快適さを追求する服飾の世界で、数多くの女性たちの共感と信頼を得ている。その真摯な姿勢は社内外問わず多くの人々に影響を与え、プリンセスミュージアム初の展覧会では、その幅広いネットワークから、40社以上の企業や経営者が賛同。文化服飾学院でのドレス制作時にも尽力いただくなど、多方面から活動を支えている。理事:山崎 至朗株式会社Brighten(ブライトン)代表取締役社長昭和21年に松下幸之助氏が設立した株式会社PHP研究所で専務取締役を務め、発刊物の普及促進活動に従事。全国の書店、出版業界に造詣が深い。児童書局担当役員時に、川田雅直著「世界のシンデレラ」制作の指揮を執り、プリンセスミュージアムの活動を後押しした。理事:小枝 雅与株式会社トレイン エグゼクティブディレクター圭三プロダクションにてリポーターや司会業として活躍後、ルイ・ヴィトンやロエベなど数々のブランドのプロモーションやイベントを手掛けるPR業界のスペシャリスト。TV通販「ジュピターショップチャンネル」でプロデュースした商品を自らが出演紹介し、1日2億円以上の売上を記録。2021年には、自身の人生を元に、現代に通ずるシンデレラの哲学をまとめた著書を発売。著書『シンデレラ 幸せを呼び込む7つの習慣』(講談社)理事:森山 高至一級建築士、1級建築施工管理技師 株式会社TMO代表建築エコノミストとして公共事業や建築物の設計、監修、およびテレビ、ラジオのコメンテーターとしても活動。著書:マンガ建築考「 もしマンガ・アニメの建物を本当に建てたら」「もし女子高生が家を設計したら」「非常識な建築業界 「どや建築」という病」(光文社新書)「ファスト化する日本建築」(扶桑社新書)建築業界のスペシャリストであり、全国の廃校リノベーションによる地域活性化を推進。プリンセスミュージアムの全国展開を視野に活動を広げている。理事:加藤 克也加藤貿易株式会社 代表取締役社長ベルギー王室御用達チョコレート「Galer(ガレー)」などの海外ブランドに加え、ナッツギフト「nutslink(ナッツリンク)」やアクティブシニア向けブランド「ラクラク歩行」など、自社ブランドの企画・開発から販売までを一貫して手がけるECのスペシャリスト。プロのバイオリニストである奥様は、シンデレラ展覧会での演奏も担っている。シンデレラミュージアムの営業活動も支援する若き有志。2025.03.10 03:00
一般社団法人シンデレラ芸術文化振興会:概要・私たちについて【概要】【活動の始まりは2004年】2004年、国立成育医療研究センターでボランティア活動をしている方達と出会ったことが、私たちの活動のキッカケです。交通費、昼食代、もちろん時給なども一切なく、病気と共に過ごす子どもたちとご家族のサポートやケアのために無償でボランティア活動をされる方々の姿を目の当たりにし、自分たちにも何かできる事があるのではないかと考え、絵本の寄付、院内バザーへの寄付と企業への協賛依頼、草むしりなど、できることから行動に移していきました。その後、当時の副院長 阪井裕一先生と出会いお話を伺ったことで、子どもホスピス設立のための啓蒙活動をしたいと思い「プリンセスミュージアム」プロジェクトをスタートしました。活動を続けるうちに賛同してくださる方が増え、プロジェクト開始から20年以上を経た2025年に社団法人を設立する運びとなりました。2025.03.10 03:00
福岡子どもホスピスさんが「みんなでつくる小さな命の未来」を開催します私たちプリンセスミュージアムが応援をさせていただいている「福岡子どもホスピスプロジェクト」さんが、2025年3月15日に「みんなでつくる小さな命の未来」を開催されます。2025.03.02 05:10
「婦人公論」ご掲載いただきました「子どもホスピスを知っていますか?」婦人公論.jpさんにて、記事をご掲載いただきました。私たちプリンセスミュージアムが活動を始めることになったきっかけや、子どもホスピスの役割と現状などについて、まとめてくださっています。2025.01.16 09:56
「愛知こどもホスピスプロジェクト」「1型糖尿病児の母の会@岐阜」に寄付させていただきました2024年12月15日(日)に岐阜シティ・タワー43にて開催しました、特別イベント「100年前のクリスマス&シンデレラ」。こちらのチャリティバザーでの売り上げ全額を「愛知こどもホスピスプロジェクト」及び「1型糖尿病児の母の会@岐阜」に寄付させていただきました・寄付金額:48,750円また、会場に設置しました「愛知こどもホスピスプロジェクト」の募金箱の金額をお渡ししました。・募金箱寄付金額:1,079円イベントの様子はぜひこちらからご覧ください。https://www.princess-museum.com/posts/56077568ご来場、ご支援くださったみなさま、誠にありがとうございました。PRINCESS MUSEUMでは今後も収益の一部を、病気と戦っている子どもたちやそのご家族のためのボランティア活動に寄付させて頂きます。引き続き、ご支援いただけますと幸いです。どうぞ宜しくお願いいたします。2025.01.15 09:04
再放送されました(写真提供・監修)テレビ朝日「くりぃむクイズミラクル9」昨夏、プリンセスミュージアムからの画像提供と、主宰のギネス世界一シンデレラコレクター川田雅直が監修をさせて頂いたシンデレラ物語のクイズが含まれる、テレビ朝日『くりぃむクイズミラクル9』2時間スペシャルが、1月5日(日)14:45から再放送されました。2025.01.13 08:59